坐骨神経痛の原因は「神経」じゃなく「筋肉」かもしれません

「腰から足先にかけてしびれる」
「長く座っているとお尻がジンジン痛む」
「足に力が入りにくく、歩くとつらい」

このような症状があると、多くの方は「坐骨神経痛かも」と思い、整形外科を受診します。
そして、レントゲンやMRIでヘルニアや狭窄症といった異常がなければ、「特に問題ありません」「様子を見ましょう」と言われることも少なくありません。

でも、症状は確かにある。日常生活に支障が出る。
――では、その痛みやしびれは一体どこから来ているのでしょうか?

実は、「神経そのもの」ではなく「筋肉のコリ=トリガーポイント」が原因で坐骨神経痛に似た症状を引き起こすケースが非常に多いのです。


◆坐骨神経とは?基本をおさらい

坐骨神経は、腰から足先にかけて伸びる、人間の体の中で最も太く長い末梢神経です。
この神経は、腰椎の下部(L4~S3)から出て、お尻の筋肉の下を通り、太もも・ふくらはぎ・足先へと続いています。

この神経が、何らかの圧迫や刺激を受けると、腰から足にかけてのしびれ・痛み・脱力感などの症状が出ます。
これが一般的に「坐骨神経痛」と呼ばれる状態です。


◆筋肉によって神経が圧迫される?代表例は梨状筋

神経が圧迫されるというと、椎間板の異常などを思い浮かべがちですが、実際には筋肉のコリや緊張が神経を圧迫していることもあります。

特に代表的なのが、「梨状筋症候群」。

梨状筋とは、お尻の奥深くにある小さな筋肉で、坐骨神経のすぐ上を横切っています。
この筋肉がデスクワークや運動不足、姿勢不良によって硬くなると、神経を圧迫してしまい、しびれや痛みを引き起こします。

つまり、坐骨神経痛=必ずしもヘルニアや狭窄症ではないのです。


◆筋肉の中の“しこり”=トリガーポイントの正体

筋肉内にできた硬いしこり(トリガーポイント)は、局所的な血流不足・酸素不足によって痛み物質がたまり、痛みを発します。

トリガーポイントの特徴は以下の3つです:

  1. 圧痛(押すと強く痛む)

  2. 関連痛(離れた場所にまで痛みやしびれが広がる)

  3. 運動障害(動かしにくくなる、力が入りにくい)

お尻の筋肉にできたトリガーポイントは、坐骨神経の走行に沿って太ももの裏・ふくらはぎ・足先にかけて関連痛を引き起こすことがあります。

つまり「坐骨神経っぽい症状」でも、本当は筋肉が原因というケースが多いのです。


◆こんな症状があれば“筋肉性”を疑ってみてください

  • 整形外科で「異常なし」と言われた

  • 痛み止めや湿布で改善しない

  • 腰よりもお尻や太もも裏の方が痛い

  • 足を組んで座る・前かがみ姿勢が多い

  • 朝よりも夕方にかけて痛みが増す

こうした場合、筋肉(特に臀部)のトリガーポイントが坐骨神経に干渉している可能性が非常に高いです。


◆ハリココの施術:筋肉由来の坐骨神経痛に特化したアプローチ

ハリココでは、「神経ではなく筋肉が原因の坐骨神経痛」に対し、以下の施術を組み合わせて行います:

✅ トリガーポイントケア整体

筋肉にできているトリガーポイントを手技で軽減させることで、周辺の筋肉の動きを回復。血流循環も良くなりますので、自己修復力も改善が見込めます。

✅ 鍼灸(はり施術)

深部の筋肉(梨状筋・中臀筋など)にピンポイントで刺鍼し、トリガーポイントを直接緩めます。
これにより、筋緊張の緩和・血流改善・神経への圧迫解除が期待できます。


◆「神経じゃなかったのかも」と気づいた時がチャンス

「坐骨神経痛」と言われて数年…。でも実は、それ、神経ではなく筋肉の問題だった
そんなケースは、ハリココでも非常に多く見られます。

✅ 手術や薬に頼りたくない
✅ 長年のしびれを改善したい
✅ 根本から原因を解決したい

という方は、ぜひ一度ご相談ください。


ハリココ鍼灸治療院では
「筋肉から見る坐骨神経痛」の専門的な視点で、あなたの不調に向き合います。

整形外科や接骨院で改善しなかった方も、まずは一度、身体の“奥”から整えてみませんか?