長時間のスマホ姿勢が肩こりを悪化させる理由とは?
11月も後半に入り、淡路島でも外の寒さが強まり、
室内でスマホを見る時間が増える季節になりました。
その影響で、
南あわじ市・洲本市・淡路市にあるハリココ鍼灸治療院/整体院では
「肩こりがひどい」「首が重い」「頭痛が増えた」
といった“スマホ姿勢が原因の不調”の相談が急増しています。
特に冬は筋肉が冷えて硬くなりやすい時期。
そこへ長時間のスマホ姿勢が加わることで、
肩こり・首こり・腰痛が一気に悪化してしまいます。
スマホ姿勢が肩こりを悪化させる3つの要因
長時間のスマホ姿勢が肩こりの原因になるのは、
筋肉や関節に負担をかける特有の姿勢を続けてしまうためです。
では、具体的にどこが問題なのかを見ていきましょう。
● ① 首が前に出る“ストレートネック姿勢”になる
スマホを見るとき、多くの方が無意識に…
-
顔を前に突き出す
-
あごが下がる
-
首が下向きになる
この姿勢になります。
頭は約5kgあると言われており、
首が前に出るほど 首肩の筋肉への負担は数倍に増加 します。
この状態が続くと、
-
首の付け根の痛み
-
肩の重だるさ
-
頭痛
といった症状が出てしまいます。
● ② 肩が内巻きになり、胸が潰れる
スマホに集中すると、肩が前に入りやすくなります。
これが「巻き肩」と呼ばれる姿勢で、
肩こりの大きな要因のひとつです。
巻き肩になると…
-
肩甲骨が広がり動きが悪くなる
-
首肩の筋肉が常に引っ張られる
-
呼吸が浅くなり緊張が抜けない
この連鎖で肩こりはさらに悪化していきます。
● ③ 同じ姿勢を長時間続けることで深部筋が硬くなる
スマホ姿勢は“動かずに固まる時間”が非常に長いのが特徴です。
同じ姿勢が続くと、
-
僧帽筋
-
肩甲挙筋
-
胸鎖乳突筋
-
首の奥の深層筋
これらが強い緊張を起こし、深部のトリガーポイント(硬結) が形成されます。
すると、
-
肩から首にかけての強いこり
-
目の奥の痛み
-
頭痛(緊張型頭痛)
-
背中〜腰の張り
といった幅広い症状へ発展します。
スマホ姿勢は、実は肩だけでなく 腰痛の原因にもなる のです。
スマホ姿勢特有の“トリガーポイント”とは?
スマホを長時間見ていると、
姿勢の崩れによって首肩の深いところにトリガーポイントができます。
特にできやすいポイントは…
-
肩甲挙筋(首の横)
-
僧帽筋上部(肩の上)
-
胸鎖乳突筋(首の前側)
-
板状筋・多裂筋(首〜背中の深層)
これらの筋肉にトリガーポイントができると、
-
首を動かすと痛い
-
肩に重りを乗せたような感覚
-
後頭部の痛み
-
目の疲れ
-
集中力低下
といった症状が現れます。
また、トリガーポイントによる痛みは
肩だけでなく頭・顔・背中・腰にも広がる のが特徴です。
長時間スマホでも肩こりを悪化させない「正しいスマホ姿勢」
スマホ姿勢が肩こりの原因になる理由をお伝えしましたが、
ここからは “痛めないための使い方” を詳しく紹介します。
これを意識するだけで、肩こりや首の重だるさが大幅に軽減します。
● ① スマホは“目の高さ”で持つ
スマホを見るとき、顔を下げるのではなく
スマホを上げる のが基本です。
-
肘をテーブルに置いて支える
-
スマホを胸より上に持つ
-
うつむき姿勢を避ける
これだけで首にかかる負担は激減します。
● ② 肩を軽く後ろに引いて胸を開く
猫背のままスマホを持つと
肩〜首の筋肉がずっと引っ張られ続けます。
正しいポジションは…
-
肩をすくめて後ろに回し、下げる
-
胸を軽く開く
-
頭を天井方向に伸ばす
力を入れず、ふわっと整えるのがコツです。
● ③ 30分に一度「リセット姿勢」を入れる
スマホ姿勢が肩こりを悪化させる最大の原因は
同じ姿勢が続くこと にあります。
30分に一回、以下のリセット動作を行いましょう。
-
背筋を伸ばす
-
肩を大きく回す
-
深呼吸を3回
-
立ち上がって背中を伸ばす
たった30秒でOKですが、効果は絶大です。
肩こり改善に効果的なセルフストレッチ
スマホ姿勢によって固まりやすい筋肉を
日常的にゆるめてあげると、肩こりの悪化を防げます。
● ① 胸を開くストレッチ(巻き肩改善)
-
壁に手をついて胸を開く
-
肩が前に入りやすい人に最適
-
呼吸が深くなり首肩の緊張が抜けやすい
スマホ姿勢で縮んだ胸の筋肉を伸ばすと、
肩こり改善に大きく貢献します。
● ② 肩甲骨まわし
肩甲骨が固まると、肩こりは改善しません。
-
肩をすくめる→後ろへ回す→下げる
-
大きな円を描くイメージで10回ずつ
肩甲骨が動くと首肩の血流が一気に改善します。
● ③ 首の横を伸ばすストレッチ
胸鎖乳突筋・肩甲挙筋が硬くなると
肩こり、頭痛、目の疲れにつながります。
-
片手で頭を横へ軽く倒す
-
反対の手は下へ伸ばす
-
無理のない範囲で10〜15秒
痛みがある場合は無理をしないことが大切です。
スマホ姿勢の肩こりは“全身に悪影響”を与えます
肩こりだけではなく、
以下のような全身症状につながることがあります。
-
頭痛・めまい
-
背中の痛み
-
腰痛・反り腰
-
呼吸の浅さ
-
自律神経の乱れ
特に冬の淡路島は冷えが強いため、
筋肉の硬さが倍増しやすく、
スマホ姿勢の影響がさらに強く現れます。
淡路島3院の施術は“スマホ首・肩こり”と相性抜群
● 南あわじ本院(南あわじ市)
肩こり・首こりに多い深部トリガーポイントへの施術が得意。
姿勢分析×施術で根本的な改善を目指します。
● 洲本院(洲本市)
イオン洲本近くで通いやすく、
スマホ姿勢からくる肩こりに悩む学生〜社会人まで幅広く来院。
お仕事帰りにも立ち寄りやすい立地です。
● 淡路志筑院(淡路市)
コメダ珈琲隣の駐車場が広く、
車社会の淡路市エリアの方に特に利用されています。
運転×スマホ姿勢の肩こり改善の実績多数。
肩こりを悪化させないために大切なこと
スマホ姿勢は、放置すると必ず悪化します。
しかし良い習慣と深部のケアを組み合わせることで
しっかり改善させることができます。
大切なポイントは…
-
スマホを目の高さに
-
肩を後ろに引く
-
こまめにリセット姿勢
-
冷え対策で筋肉をゆるめる
-
トリガーポイントを適切にケアする
これらを続けるだけで肩こりの負担は大幅に低下します。
スマホ姿勢の肩こりは“早めのケア”が鍵
「肩が重い」「頭痛が増えた」「首が動かない」
そんなサインを感じたら、早めのケアが何より大切です。
淡路島3院のハリココ鍼灸治療院/整体院では
トリガーポイントケア整体 × 姿勢改善 で
原因からしっかり整える施術を行っています。
冬の不調を悪化させないためにも、
日常の姿勢を見直しながら、身体を健やかに保っていきましょう。






